今生はBL道楽

商業BLコミックを消費しつづけている。

被害者、加害者あるいは異常者という属性をもつことになったひとりの人間です/はらだ「にいちゃん」

一か月以上間があいてしまった…おひさしぶりです! 師走の走りっぷり、やばいですね。もう気分は大晦日! 

今日はえるれさんからリクエストいただきまして、はらださんの「にいちゃん」を紹介します。 

にいちゃん (Canna Comics)

にいちゃん (Canna Comics)

 

 

あらすじ

幼いころ、近所で仲良くしてくれていた「にいちゃん」。

その「にいちゃん」に手を出されそうになったことを両親に知られ、高校生になったいまも親からの強い庇護のもと生活をしているゆいだったが、どうしても「にいちゃん」への執着を捨てられずにいた。

あてどもなく探し続けていたゆいと、「にいちゃん」の再会は唐突に訪れたが、「にいちゃん」は記憶の中の優しいひとではなくなっており……。


「普通」からこぼれていって、でもまだ社会の側からの証明がほしいにいちゃん

作中で行われていることは明確に性暴力や小児性愛とされるものなのだけれど、当事者にとってはそれは生きている限り継続する問題としてあるし、社会的な処理が行われたとしても「はい、この話はもう終わり」とはならない。わりとはらださんの作品ってどれも「暴力」と「愛」を真ん中に据えて描かれることが多いのだけど、今回は社会からの暴力、というテーマもある気がしました。なので、自分が社会の側に立って読んでしまうとこのお話をどう語っていいかわからない。

このお話は構造が複雑で、ゆいは被害者でありつつも、にいちゃんと関わり続けることで加害者になっていく部分もあるんですね。それが「愛の証明」である、といわれれば、言葉を濁すしかない部分もあります。にいちゃんも過去を辿れば社会から見れば被害者であるわけで(当人は子どものころに出会ったおじさんとの愛の証明をずっとし続けようとしているわけなのだけれど。そして「大人のおじさんを愛している」という気持ちをもまたおかしいものとして処理されたり、ようは「被害」にあったからおかしくなったのだ、と言われたりもしてきたわけで。)。

ゆいの行動とにいちゃんの行動は螺旋状に重なり合って存在していて、外から見た人間がそれをジャッジすることがとてもむつかしい。「社会」としてそれをジャッジし、裁くことはできるだろうとは思うけれど、でもそれをしていいのか?というか、どこまで人は人を裁くことができるのか?

にいちゃんは「普通」に戻されるために、「家」という構造のなかで「善意」という顔をした暴力に晒されたりする。そしてゆいも自ら「普通」にとどまっているように見せ続けているような部分もある。社会の側が求める「普通」になれない、その「普通」に入れない人間はどこにいけばよいのか。

話としてものすごく多面的で、2人の関係がうまくいったからハッピーエンドみたいな描かれ方はしない。にいちゃんにとってゆいは救いになった部分があるけど、2人で世界は完結しないし、どんなに家族や社会との関係を手放したとしても、つながりをまったくのゼロにはして生きてはいけない。社会に関わりながら、「普通」になれない部分を個人としてどう存在させて生きていくのか。そんなことを思う一作です。

わたしはにいちゃんが最終的にゆいに求めることが、けっこうなんだろ、社会の側から『「正しい」人間と認められたい』、みたいな気持ちのように思っちゃって、すごく苦しくなりました。もちろんそういう気持ちを持つことは当然あるだろうと思っても、どこまでいっても全てを肯定される社会ってあるんだろうかと思ってしまい。ゆいもそんなににいちゃんの生を引き受けてしまって大丈夫なんだろうか。ゆいはある一定で線を引くタイプのひとなので、賢く立ち回るのかもしれない、はやく大人になって力を手に入れて、という風に言っちゃうのも勝手な願望かな~~~。

はらださんの暴力の多層的な捉え方にいつも感嘆してしまう。こんな風に描くことってなかなかできないんじゃないのかなあ。

 

 

歯切れの悪いレビューになってしまった…「にいちゃん」では舞子ちゃんっていうキャラクターもすごい肝になっていて、それは読んでからのお楽しみ。わたしは舞子ちゃんが好きです。

点になりながら手を振っていた(ような気がする)/柳沢ゆきお「ワンダーラスト」

最近はほぼSpotifyで誰かが作ったプレイリストをぼんやり流しつつ、気に入ったものがあればピックアップして聴く、みたいな音楽とのかかわり方をしているのですが、降谷建志の「THE PENDULUM」を聴いていたら「ワンダーラスト」という曲が入っていて、ふと思い出したので、柳沢ゆきおさんの「ワンダーラスト」紹介します。

ワンダーラスト (F?BOOK comics)

ワンダーラスト (F?BOOK comics)

 
THE PENDULUM (通常盤[CD])

THE PENDULUM (通常盤[CD])

 


降谷建志/「ワンダーラスト」ミュージック・ビデオ オリジナルVer.

あらすじ

高校卒業後、数年たって行われた同窓会で集まった4人の幼馴染たち。久しぶりに顔を合わせ、ゆるやかにはじまった宴会だったが、彼らが集まったのには本当の理由があった。

中学最後の夏休みに行方不明になった「ヨリちゃん」から届いた手紙をきっかけに、思春期に起きてしまった事件と、彼らがひっそりと持ち続けた秘密が暴かれていく。

そのとき彼らが社会のなかでは、まだ子どもだったとして

わたしが謎の共感をこの作品に抱くのは、自分が過ごしてきた思春期の空気を思い出すからかもしれない。作者もあとがきで「凶行世代」という、時代のなかで語られてきた(あるいは語ってきた)ことについて軽く触れているけれど、

「凶行世代」というそれっぽい言葉を名刺みたいに差し出してしまう我々の、それをまるで容易に共有しているかのような感覚に責任の一端があるのではと、とは言え昇華出来るわけもする気もさらさらなく、それでも、事実として凶行に走った人たちを見送った事実は其処此処にあるわけで。

読み返して、わたしもまた読者として、はっとしたのでした。

彼らがなぜ事件を起こしてしまったか。それを彼らのみの責任として処理してしまったこと、あるいは事件を起こしてしまうこと、その動機や心持ちにどこか共感を持ってしまった、もっと言うと「共感」にとどめ、あるいは「自己責任」に回収してしまったことなど、改めて問い直さなければならないと思うのでした。とはいえ、これはわたしが一歩、苦しさ、みたいなところから出てしまったから(出て悪いことはないのだろうけれど)、出てしまったがゆえにこんな風に思うのだ、とも。

コミックスには、幼馴染の一人で、高校卒業直後に交通事故で亡くなったコンちゃんのお話が描きおろしで入っています。

コンちゃんも社会からこぼれてきてしまったひとりで、彼が繰り返しついてきてしまった「嘘」を、「本当」にしてくれたのは主人公の一人であるノンだと思うのだけれど、そういう、教室で、家庭で、どうしようもなくなっていくひとりを、ふと救ってくれた一言と、それを思い出してつぶやく独り言に胸を締め付けられる。

 

余談の余談|BLに含まれるポルノ要素とやわらかい部分のはなし

 

 「BLってポルノでしょ」と言われる。それについて全てを否定する気はない。BL作品のなかにポルノ要素は確かにあるからだ。

 脊髄反射的にしてしまう反論として「BLにはいろいろある、エロだけではない」というものがあると思う。わたし自身、いろんな場面で使ってきてしまった言葉だけど、本当によくない反論だし、無意識のポルノに対する見下しが含まれていると感じる。

 BLにはエロも、エロじゃないものもあって、まとめてBLだし、エロがないから(あるいはあるから)良いとか悪いとか、そういう話ではない。明確な基準によりジャッジできない混乱のなかにある作品群をわたしは楽しんで消費しているのが実際だ。

 わたしはBLの中で、幸せなセックスも幸せじゃないセックスも、両方あることにほっとしてしまう。単純なセックスも複雑なセックスも。派手なセックスも地味なセックスも。いろんなセックスがあって(もちろん、セックスしない関係もあって)そのことを肯定も否定もされない、ことが最近の作品だととくに多いと感じる。関係の是非は少し横に置かれ、淡々とねじれた関係が描かれたりする。

 いまわたしの生きている社会は、ただ生きているだけで正しく、あるいは優れたものとしてあることを要求してくるけれど、正しくあれない、社会が求めるほど正しく収束していけないものたちの、特別すぎない「物語」が描かれていること。そのことにひどく安心する。

 BL作品をごくごく個人的な部分に照らし合わせながら読んでいる実感がある。

 自分の明らかな問題だとか、そういう話でもなく、言語化できないやわらかい部分で照らしながら読んでいる。だから、といっていいのかわからないけれど、簡単には他人におすすめできないし、おすすめすること自体、すごく慎重になる。相手の好みを把握したうえで、これならば、という形で差し出すことが多い。

 やっぱりBLは個人のすごくやわらかい部分に届くものだと思うのだ。

 それがポルノ要素なのかと問われると「どうかなあ…」としか言えないし、それだけではないけれど、無防備でどうしようもない部分の、ひとつの要素として、BLのなかに内包されているポルノをわたしは否定したくはないなと思う。

 

テキトーおじさんの魅力がはかりしれない/にやま「僕のおまわりさん」

テキトーおじさん・誠治くん(40)のかわいさと、むっつり警官・晋(30)の純情をぜひ見ていただきたい、にやまさんの「僕のおまわりさん」。単行本が1冊出ていて、続編が現在電子で連載中。

 

僕のおまわりさん (バンブーコミックス moment)

僕のおまわりさん (バンブーコミックス moment)

 
僕のおまわりさん2(1) (moment)

僕のおまわりさん2(1) (moment)

 

 

あらすじ

お世辞にも儲かっているとはいえないタジマ商店を営む田島誠治と、その商店によく訪れる警官・仲本晋。

誠治と晋が知り合ったのは10年以上前、晋がまだ高校生のころ。誠治が警官を辞めたことで一度は途絶えた縁だが、店近くの交番に晋が駐在となったことから、再び交流するようになる。

商工会主催の街コンを運営している誠治の何気ない「あーあ、俺もいっそ男に乗り換えよっかなァ」の一言から、晋の押さえこんでいた恋心が爆発し――!?

無邪気なわんこと猫かぶり (バンブーコミックス moment)」にも登場する適当おじさんと、むっつり警官の年の差ラブ。

 

40歳・誠治の愛嬌がよくわかんないけどすごい(語彙)

作品がはじまったときはまだ39歳だったなあ、って読み返してて気づいたけど、39歳にせよ40歳にせよ誠治くんのかわいさ、というか天然の愛嬌がすごくて(…)、正直、「誠治がかわいい」以上のことを伝えられない。

でも、「かわいい」ばかり言っているわけにもいかないので、説明すると!

この作品のポイントは、二人の感情や思い出の描写、過去があって現在がある、といった、生活のなかでのディティールを積み上げることで厚みを増したお話のおもしろさ、だと思います。

生活の描写で重要な位置をしめているのが、誠治が飼っている猫のチコさん。

猫ってこういう行動とるよね、こういう動きするよね…みたいな猫との生活をきちんと描いていて、誠治とチコさん、晋とチコさん、というコミュニケーションも見ものです。

二人がキスしてるそばで「ンオァー(なにやってるの?)」と鳴いちゃうチコさん……。誠治にごはんをねだるチコさん……。晋のふとももにはさまって寝ちゃうチコさん……。誠治はお母さまがもう亡くなっているので家にひとりなんですよね(母一人、子一人の家)。本人も忘れているくらいの、かすかな孤独に差し込まれるチコさんと晋の存在はぐっとくるものがあるので、ぜひ手にとってみてください。

ちょっとだけ、えっちなしーんもあるよ。

ぼくたちは永遠に暴力を手放すことができないのか/久間よよよ「錆のゆめ」

「かわいい、萌える」と飲み込んでしまってはいけない、と思いながら読んだ久間よよよさんの「錆のゆめ」。前回の記事*1を書きながら、思い出したので、紹介します。

錆のゆめ 上 (Canna Comics)

錆のゆめ 上 (Canna Comics)

 
錆のゆめ 下 (Canna Comics)

錆のゆめ 下 (Canna Comics)

 

現在、続編「錆のゆめ 右」がコミックシーモアで独占連載中。「錆のゆめ 左」は他の電子媒体でも読めます。

あらすじ

主人公・進藤の勤める企業ではセクサロイドを開発している。進藤自身はそのことにノリ気ではないとはいえ、「ここにいる時点で同類項だろ」と同僚に指摘され言い返せずにいた。

そしてある時、進藤は同僚からセクサロイドの試作品・聡夫(としお)の育成を押し付けられる。セクサロイドといっても聡夫はもともと人間であり、とある事情で改造され、いまここにいるのだった。その事実に違和感を覚えながら、進藤は聡夫とかかわりを持つようになる。

「君にできることがあるのかい?」

としおさんは最初、性行為のためだけに存在させるため、感情表現も知性もほぼなくなるよう脳をいじられた状態で登場します。正直「なしでは…」と思います。

進藤は同僚から、としおさんの検査をするように言われ、サラリーマンよろしく反発しながらやりはじめるわけですが、その結果、進藤はとしおさんが何も思っていないわけではないことに気づきます。

たびたび社内の誰かからひどい扱いをうけて進藤のところへやってくるとしおさん。進藤は特別に大切にするとも違う、なんともいえない距離感で、淡々と接し、言葉を教え、モラルや常識――自分がさらされている暴力がどういうものなのか、暴力を振るわれた場合に誰が悪いのか、ということを教えていくのでした。

こう書くと、一見、心温まる話のようですがけしてそうではないと思う。

どんなに言葉を、常識を、モラルを再び教えても、元あったとしおさんの人格や人生は戻ってきませんし、進藤はとしおさんに対してできることはあまりありません。償うことも時間を元に戻すこともできない。身勝手に奪われた生について、その事実の残酷さや重さを背負うこともできない。そのうえで進藤は自分に何ができるのか、過剰な正義感からではなく、目の前のとしおさんという存在にどう向き合うか、考えはじめます。時に「ただの独占欲」と言われつつも。

作中で、進藤はいろんな人から「あれはもう人ではない」「肉と鉄の塊だ」と言われます。でもそのたびに「それはとしおさんが決めることだし、自分もまたとしおさんをそうは思っていない」と答える。としおさんの気持ちを代弁するでもなく、すべてとしおさん自身が決めるべきことだとしながら、動いていきます。

進藤ととしおさんは確かにほのぼのと暮らし始め、その様子がかなり尺をとって描かれるわけですが、根底に流れる残酷さ、としおさんがさらされた暴力、欲望が生み出した罪はずっと消えないのだと思います。

それでも未来に向けて、何かひとつでも、悲しいことを減らせたらいい、そういう小さな営みの話です。元に戻せないかわりに、償いとは違うかたちで積み重ねていくもの。そのことを描いた話だとわたしは思います。

ただ

良かったから読んでほしい! とも言えなくて、それは物語の中で残酷なことが起こっていて、その暴力を読んで、読んだ人が傷つかないとも限らないからです。

この本がもっと違う絵柄だったら、もう少し違った紹介だったかもしれない。本当に絵がかわいくて、テンポや表現もわりかしコミカルなので、砂糖菓子だと思って口にいれたらものすごい苦みがあった、みたいなかんじなのです。

わたしは普段BLをおいしいおいしいって食べているわけだけど、それはいったいどういうことなのか、という問いかけにはまってしまう。だからといって「としおさんはかわいそうだ」と言ってしまうのも、違うのだと思います。進藤もそれは絶対言わないしな。

好きだな、と思うのは、進藤が聡夫を「としおさん」と呼び続けること。距離があるようにも思う「さん」という敬称に、ただひとりの誰かと向き合う気持ちがつまっているようにも思うのです。

ここにあるのは固有の生だよ/座裏屋蘭丸「VOID」

繊細で美しい絵としっかりしたストーリー、性描写もきっちりあるのに、美しすぎて、そうかこれがエロスかとはっとする、座裏屋蘭丸さんの「VOID」を紹介します。

デジタルコミックス版 

いま一般的に流通しているのがこちら。

VOID (ビーボーイデジタルコミックス)

VOID (ビーボーイデジタルコミックス)

 

紙のコミックスのほうは完全受注生産だったのでいまはものすごい高値で取引されております…… (そして18禁だったのだね……デジタルのほうは修正がされており18禁ではありません)。

VOID-ヴォイド-

VOID-ヴォイド-

 

あらすじ 

過去、ヒューマノイド保護局に勤めていた主人公、マキのもとになかば押し付けられるような形でやってきたヒューマノイドのアラタ。ヒューマノイドはロボットではなく、人と同じ寿命を持つ有機体であり、違法製造や虐待を取り締まる過程で、アラタもまた保護されたのだった。

アラタは容姿と記憶の一部を「実在する人間」からコピーされており、かつ「すりこみ」が施されていた。すりこみによりマキへ愛情を示すようになったアラタだったが、マキは手酷く扱う。それには理由があって――。

アラタは誰のコピーなのか、そして本当にただのコピーなのか

マキの歪んだ欲望やアラタに対するひどい扱いはすべて過去に原因があるのですが、アラタにそれは関係ありません。きちんと愛してほしい、オリジナルと一緒にしないでほしい、とアラタは健気にマキに愛情を向け続けます。その健気さが切ないのですが、アラタと出会ったばかりのマキは、中盤のマキによる分析によれば

…生まれたてのヒューマノイド相手に

俺はこの2週間最低のヤリチン野郎だったよ

とのことなので、マキは最低のヤリチン野郎です。

ただ、物語が進むにつれてマキにも変化が訪れます。心を交わし、ともに時間を過ごすうちに、マキはアラタをひとりの人間として見つめられるようになります。

そうして過去を乗り越えた二人が何を選択するのか、また過去とは何だったのか、それは読んでからのお楽しみということで……。

余談

座裏屋さんは今6冊くらいコミックスを出していて、異国を舞台にしたものが多いのですが、圧倒的に長髪美丈夫×短髪男の子が好きなんだなあという印象。

いまDariaで連載中のコヨーテもおもしろいので、ぜひ読んでもらいたい。人間と狼男ものだよ。

コヨーテ I (ダリアコミックス)

コヨーテ I (ダリアコミックス)

 
コヨーテ II (ダリアコミックスe)

コヨーテ II (ダリアコミックスe)

 

余談の余談

商業BLはいいぞ、と言ったものの固有の作品を取り上げようとすると、どこか恥ずかしさがこみ上げてくるのは、読書という行為が非常に個人的なものだからかもしれないですね。作品のすばらしさとは関係のない、ごくごく個人的なことです、が、ええい、隠したところでしょうがない! また次回! ガンガンいこうぜ。 

商業BLコミックの話ばかりするブログをはじめます

はじめに

商業BLコミックを読み続けて20年ほどになります。

わたしはどうしてこんなにBLばかり読んでしまうんだろう…と考えたところでいまだに理由はわかりません。ただ毎月売り出される新刊チェックは欠かさずしますし、雑誌もぽつぽつ読み、大好きな作家さんのすばらしい作品に悶え、最近は電子での連載も追いかけ、としているうちに、この漫画、すごくよかったよ、という話をしたくなりました。

商業BLコミック、本当にすばらしい作品がたくさんあります。

なので、ああこれおもしろかったなあ、という作品のことをぽつぽつ紹介するブログをはじめます。

 

中のひと

ひらた、といいます。

BL短歌をやっていて、共有結晶という同人誌の編集をしています。

はじめて読んだBLは、小野塚カホリの「僕は天使ぢゃないよ。」*1。これに収録されている「セルロイドパラダイス」は名作だと思う。

 

というわけで

ゆるゆるはじめます。

二次創作BL好きだけど商業BLはあんまり読んだことないなあ、どれから読んだらいいんだろう、という方や、昔は読んでたけど最近はコミックの量が増えちゃってどれがいいのかわからないや…みたいな方に、ガイドのように使ってもらえたらいいなと思っています。

もちろんふと流れ着いてしまった方もよければちらっと覗いていってください。商業BLはいいぞ。

どうぞよろしくお願いします。

*1:の、紙版。1998年発売